脇村
わきむら
[現在地名]氷見市脇
南は中波村、北は能登国鹿島郡大泊村(現石川県七尾市)、東は富山湾。村の中央部を能越領境を水源とするトドの木川が東流して海に注ぐ。沖合に仏島があり、島の形があたかも仏者の趺坐する姿にみえることにちなんで名付けられたといい、「越中志徴」に「仏島。脇村沖に有之。島の廻り三十間程、越中・能登之境。右村より六十間程有之」とある。海に沿って浜往来(海浜道)が通り、集落は街道沿いに集まる。中波村まで一〇町二八間、北の能州境まで二町三八間(三州地理志稿)。加賀藩領の当村と幕府領大泊村との領境には境塚があった。正保郷帳では高一四四石余、田方二町六反・畑方七町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一〇六石・免四ツ、小物成は山役五五匁・塩竈役二六匁九分(ほか七匁一歩退転)、網役二五匁(ほか三一匁退転)、猟船櫂役七匁(退転)、塩役二九匁出来(三箇国高物成帳)。
脇村
わきむら
[現在地名]八日市市小脇町
宿村の西にある。寛永石高帳に脇村二六五石余とある。天明三年(一七八三)の家並人数増減指引目録(今宿文書)によれば家数は本家四〇・後家一、ほかに物置五・土蔵一二・小屋一五・空家三・庵一、人数一七三(男九四・女七九)。文化六年(一八〇九)の書上帳(脇共有文書)によると家数三四、うち三軒は四辻出屋敷、三軒は山添出屋敷にある。四辻は本村の南部、八風街道と安土への道(常楽寺道)の交差点に位置した小集落、山添は本村の北部、赤神山(太郎坊山)山麓に形成された出郷である。なお山添は宝暦八年(一七五八)の小脇郷氏神等帳載願書(今宿文書)では成願寺村の枝郷となっている。
脇村
わきむら
[現在地名]美山町大字福居 脇
鶴ヶ岡一九ヵ村の一。棚野川の支流山森川左岸に位置する山間集落。川に沿って北(上流)は熊壁村、南(下流)は庄田村。古代は「和名抄」に記す弓削郷に属する地。鎌倉時代末期には弓削庄の一部であったが、のち野々村庄に包含されたともいわれる。室町中期には一時管領細川氏領となったというが(大正一二年「京都府北桑田郡誌」)、確証はない。
慶長七年(一六〇二)幕府領、近世中期以降、旗本武田氏領となる。
脇村
わきむら
[現在地名]福井市脇三ヶ町
山地から平野に流れ出る足羽川の南岸、御茸山西麓にある。御茸山を越えれば東南は一乗谷。足羽川沿いの河原脇と山麓の中脇・杣脇の三集落に分れる。福井藩領。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では安原庄に含まれる。
脇村
わきむら
[現在地名]大西町脇
現大西町の中央に位置する。東は宮脇村、西は星浦村、南は山ノ内村に接し、北は海に面している。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の野間郡の項に「脇村 日損所、林少有」とみえ、村高は六七〇石三斗一升三合である。「野間郡手鑑」によると、享保末年から元文(一七三六―四一)頃の家数は八八軒、うち本門七一軒、無給家一七軒、人数三九〇人、牛馬は五〇疋を数える。
脇村
わきむら
[現在地名]西区伊川谷町上脇・大津和一―三丁目
伊川中流域に位置し、南は池上村。明石氏の小城跡がある(采邑私記)。慶長国絵図にわき村とみえる。正保郷帳に脇村とあり、田方一八六石余・畑方四〇石余、芝山あり。天保郷帳では高三〇七石余。明石藩領東浦部組に所属。枝村に吹上新田がある(元禄郷帳)。
脇村
わきむら
[現在地名]佐伯市鶴望 脇
高畠村の西、番匠川左岸沿いに位置。低平地に水田が開け、集落は山裾の段丘にある。慶長一六年(一六一一)の下野村指出帳(佐伯藩政史料)に下野村の構成村として村名がみえ、高一五石余。正保郷帳では田高一二石余・畑高四九石余、塩屋郷に属した。
脇村
わきむら
[現在地名]宮津市字脇
栗田半島の東南基底部に位置し、栗田湾に面する。東南に景勝の奈具の海岸を隔てて由良村に続く。
慶長検地郷村帳に「栗田村之内」として「脇村」とみえるが、その後個別に高付され延宝三年郷村帳に「栗田脇村」高一一一・三九八石と記される。同九年(一六八一)の延高で一三一石余となった(天和元年宮津領村高帳)。
脇村
わきむら
[現在地名]鹿児島市有村町
桜島の南部に位置し、西は有村、東は瀬戸村。元亀二年(一五七一)肝付氏・禰寝(根占)氏・伊東氏が水軍をもって鹿児島を攻撃した際に陣営が置かれたという(三国名勝図会)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では高一五五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 