名古屋クアラルンプール補足議定書(読み)ナゴヤクアラルンプールホソクギテイショ

デジタル大辞泉 の解説

なごや‐クアラルンプールほそくぎていしょ【名古屋・クアラルンプール補足議定書】

遺伝子組み換え生物LMO)の輸出入に関する国際的な枠組みを定めたカルタヘナ議定書を補足する議定書遺伝子組み換え生物の輸出入によって生態系に悪影響が生じた場合、締約国は、開発企業や輸送業者など損害を引き起こした事業者を特定し、原状回復させる義務を負う。2004年にマレーシアクアラルンプール交渉が開始され、2010年に名古屋で開始されたカルタヘナ議定書第5回締約国会議(COP-MOP5)で採択されたことから、両都市の名前が付けられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む