名和顕忠(読み)なわ あきただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名和顕忠」の解説

名和顕忠 なわ-あきただ

?-? 室町-戦国時代の武将
肥後(熊本県)八代郡(やつしろぐん)古麓(ふるふもと)城主。前城主名和義興(よしおき)の甥(おい)。義興の死後,幼少のため球磨(くま)の相良長続(さがら-ながつぐ)のもとに身をよせる。八代を回復するが,のち長続と対立抗争,永正(えいしょう)元年(1504)菊池能運(よしかず)らに敗れて八代の地をうしない,宇土(うと)城にうつる。通称は幸松丸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む