名安呉村(読み)なーぐむら

日本歴史地名大系 「名安呉村」の解説

名安呉村
なーぐむら

上原いーばる村に隣接していたとみられるが、正確な場所は不明。「琉球国由来記」や「琉球国旧記」「琉球藩雑記」などに与那城ゆなぐしく間切の一村として記される。「南島風土記」は康熙一五年(一六七六)勝連かつちん間切から西原にしはら間切(のち与那城間切)が分離した際名安呉・上原二村を新たに立て、その後名安呉村を廃したとし、名安呉は上原の小字名として残っているとするが、小字としては確認できず定かではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む