名安呉村(読み)なーぐむら

日本歴史地名大系 「名安呉村」の解説

名安呉村
なーぐむら

上原いーばる村に隣接していたとみられるが、正確な場所は不明。「琉球国由来記」や「琉球国旧記」「琉球藩雑記」などに与那城ゆなぐしく間切の一村として記される。「南島風土記」は康熙一五年(一六七六)勝連かつちん間切から西原にしはら間切(のち与那城間切)が分離した際名安呉・上原二村を新たに立て、その後名安呉村を廃したとし、名安呉は上原の小字名として残っているとするが、小字としては確認できず定かではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む