出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上原
かみはら
原之郷として一郷であったが、元和八年(一六二二)上原村・中原村・下原村の三ヵ村に分れた(小県郡史)。このうち上原村は、松代道沿いに町割をした上原のほか、東へ下郷沢・上郷沢・小玉・赤井・下塚の集落が点在している。また上郷沢・小玉の北側には、真田氏の築いたと伝えられる通称「御屋敷」がある。
上原
うえはら
[現在地名]宜野湾市上原・上原一―二丁目
新城地区の東にある。もとは新城・野嵩・喜友名の各村にまたがる野嵩メーヌヤードイとよばれる屋取集落。一七五〇年代首里から移住して来て開墾を始めた人々が定住したのが発祥という(宜野湾市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 