名張郷(読み)なばりごう

日本歴史地名大系 「名張郷」の解説

名張郷
なばりごう

和名抄」高山寺本に「奈波里」、東急本に「奈波利」の訓を付す。「古事記」安寧天皇条に「那波里之稲置」、「日本書紀」天武天皇元年九月一一日条に「名張に宿りたまふ」とみえる。古代名張郡の中枢で「隠駅家なばりのうまや(同書同年六月二四日条)や「名張厨司」(同書朱鳥元年六月二二日条)が設置されたと思われる。平城宮出土木簡に「名張里色夫知□□女」とある。郷域は周知すち夏身なつみ両郷に挟まれた天喜四年(一〇五六)二月二三日付散位藤原実遠所領譲状案(東南院文書)にみえる「中村 四至東限山 南限矢川 西限宇川 北限供御川」の地と考えられ、現名張市赤目あかめ町の丈六じようろく相楽さがらだん柏原かしわら星川ほしかわ中村なかむら瀬古口せこぐち青蓮寺しようれんじ辺りと推測される。


名張郷
なばりごう

「和名抄」所載の郷。訓は付されていないが、同書の伊賀国名張郡名張郷の訓注によりナバリとよむ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android