名蔵貝塚群(読み)なぐらかいづかぐん

日本歴史地名大系 「名蔵貝塚群」の解説

名蔵貝塚群
なぐらかいづかぐん

[現在地名]石垣市名蔵

名蔵なぐら集落南西約一キロ、名蔵なぐら湾南岸の県道沿いの低湿地および標高三メートル前後の砂丘地からなる広大な平野部に立地する。南東方にはバンナ岳などの山々があり、北側を名蔵のーら川が流れる。先島先史時代後期の集落遺跡。七地点からなる。一九七八―八四年(昭和五三―五九年)に三度にわたり発掘調査が行われた。炭素14法による年代は第二地点が九〇〇年前、第五地点が二二〇〇年前。第五地点の層序は三枚まで確認されII層が文化層。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む