吐喇列島(読み)とかられつとう

日本歴史地名大系 「吐喇列島」の解説

喇列島
とかられつとう

屋久島の南西約五〇キロの海上、北緯三〇度・東経一三〇度付近に位置する口之くちの島を北端として北緯二八度五〇分・東経一二九度付近の横当よこあて島を最南の島とする一二の島嶼群をいう。トカラ列島とも記す。南北の距離は一八〇キロに及び、二、三の島を除き列状に位置する。十島としま村に所属。全島新旧の火山島であるが、今でも噴火・噴煙活動を続けているのは諏訪之瀬すわのせ島と中之なかの島のみである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む