吐師七ッ塚古墳(読み)はぜななつづかこふん

日本歴史地名大系 「吐師七ッ塚古墳」の解説

吐師七ッ塚古墳
はぜななつづかこふん

[現在地名]木津町大字吐師 中ノ中条・南ノ中条

吐師の北西、西の甘南備かんなび丘陵から東へ延びる台地上に位置し、もと七基の古墳があったというが、現在は三基である。

東墳は一辺二〇メートル、高さ三メートルの方墳で多量の埴輪片が出土。西墳は直径二五メートル、高さ四メートルの円形で、南に造出しのみられる帆立貝式古墳と推定され、葺石が散乱している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 周濠 円墳

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む