吐師七ッ塚古墳(読み)はぜななつづかこふん

日本歴史地名大系 「吐師七ッ塚古墳」の解説

吐師七ッ塚古墳
はぜななつづかこふん

[現在地名]木津町大字吐師 中ノ中条・南ノ中条

吐師の北西、西の甘南備かんなび丘陵から東へ延びる台地上に位置し、もと七基の古墳があったというが、現在は三基である。

東墳は一辺二〇メートル、高さ三メートルの方墳で多量の埴輪片が出土。西墳は直径二五メートル、高さ四メートルの円形で、南に造出しのみられる帆立貝式古墳と推定され、葺石が散乱している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 周濠 円墳

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む