向内田村(読み)むこううちだむら

日本歴史地名大系 「向内田村」の解説

向内田村
むこううちだむら

[現在地名]益田市内田町うちだちよう

高津川下流、支流白上しらかみ川の合流点にあたり、東対岸は中内田村、西は市原いちはら村、北は高津村地名飯田いいだ八幡宮宮司が中内田村に居住した地域の向いにあることに由来するという(益田市史)。江戸時代の支配変遷は高津村と同じ。元和三年(一六一七)の竹村丹後守引渡証文(亀井家記稿本)に内田村とみえ、高一〇〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む