市原(読み)イチハラ

デジタル大辞泉 「市原」の意味・読み・例文・類語

いちはら【市原】

千葉県中西部、東京湾に面する市。もと上総かずさ国府国分寺の置かれた地。京葉工業地帯中心地。人口28.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「市原」の意味・読み・例文・類語

いちはら【市原】

[一] 京都市左京区中部の地名。怪盗鬼童丸が源頼光に殺された所。また藤原惺窩隠棲(いんせい)した地。市原野櫟原
[二] 千葉県中西部の地名。古代上総国の国府・国分寺が置かれた。木更津街道の旧宿場町。東京湾の埋立てとともに京葉工業地帯の都市として発展。昭和三八年(一九六三市制
[三] 千葉県の中西部にあった郡。江戸時代、海上(うなかみ)郡を併合。昭和三八年(一九六三)以降、市原市に編入され、同四二年に消滅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「市原」の意味・わかりやすい解説

市原[市] (いちはら)

千葉県中部,東京湾に面する工業都市。人口28万0416(2010)。1963年市原,五井,姉崎,市津,三和の5町が合体して市制。67年1町1村を編入して,市原郡全体が市原市となり,県内一広い面積となった。近世には海岸沿いを通る木更津街道の宿場町として市原,五井,姉崎が栄え,養老川流域をさかのぼる勝浦街道の馬継場として牛久が栄えた。大正末から昭和初めに流域を貫く小湊鉄道が国鉄房総線(現,JR内房線)の五井から開通すると,五井が中心市街となった。海岸はノリの養殖地であったが,昭和30年代から海岸は埋め立てられ石油化学コンビナートができて京葉臨海工業地帯の中核となり,館山自動車道も開通して県下一の出荷額2兆6285億円(1995)を誇っている。この地域は古くは上総文化の中心地であり,市役所付近に上総国府跡があり,市内にはほかに上総国分寺跡(史),飯香八幡宮本殿,西願寺阿弥陀堂(ともに重要文化財)がある。五井駅からは小湊鉄道が分岐し,養老川上流の鶴舞は桜の名所で,水源地付近は渓谷美を誇り,養老渓谷奥清澄県立自然公園に指定されている。下流山倉ダムは工業用水源であり,湖畔は県立こどもの国になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android