市原(読み)イチハラ

デジタル大辞泉 「市原」の意味・読み・例文・類語

いちはら【市原】

千葉県中西部、東京湾に面する市。もと上総かずさ国府国分寺の置かれた地。京葉工業地帯中心地。人口28.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「市原」の意味・読み・例文・類語

いちはら【市原】

  1. [ 一 ] 京都市左京区中部の地名。怪盗鬼童丸が源頼光に殺された所。また藤原惺窩が隠棲(いんせい)した地。市原野。櫟原。
  2. [ 二 ] 千葉県中西部の地名。古代、上総国の国府・国分寺が置かれた。木更津街道の旧宿場町。東京湾の埋立てとともに京葉工業地帯の都市として発展。昭和三八年(一九六三市制
  3. [ 三 ] 千葉県の中西部にあった郡。江戸時代、海上(うなかみ)郡を併合。昭和三八年(一九六三)以降、市原市に編入され、同四二年に消滅。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市原」の意味・わかりやすい解説

市原(市)
いちはら

千葉県中西部、東京湾岸の市。1963年(昭和38)市原、五井(ごい)、姉崎(あねさき)、市津(しづ)、三和(さんわ)の5町が合併して市制施行。1967年南総(なんそう)町と加茂(かも)村を編入。地名の起源は上総国(かずさのくに)の国府が置かれ、市(いち)が立ったことにある。JR内房(うちぼう)線と国道16号が湾岸に走り、五井から養老(ようろう)川流域に沿って、小湊鉄道(こみなとてつどう)と国道297号が走り、房総丘陵の山間部と連絡している。やや丘陵寄りを館山(たてやま)自動車道が縦断し、中南部を国道409号が横断して牛久(うしく)で297号と交差、409号のさらに南方を圏央道が横断する。千葉市に接する北端の大規模な都市計画事業地区である千原台に、京成電鉄千原線(旧、千葉急行線)ちはら台駅が1995年(平成7)に開業、千葉中央駅に通じている。

 台地上には縄文、弥生(やよい)時代の遺跡が多く、古墳も姉崎を中心に分布している。国府の位置は惣社(そうじゃ)にあったと推定されているが、ここには上総国分寺が建立された。中世には里見(さとみ)氏と北条氏の戦場となり、江戸時代には幕府直轄領と旗本領となって、幕末には鶴牧藩(つるまきはん)1万5000石、1868年(明治1)に浜松より移封された井上正直(まさなお)の鶴舞藩(つるまいはん)6万石が成立した。近世には村田川河口の港である八幡(やわた)宿が九十九里浜地域を後背地として栄えた。明治以後、東京湾岸ではノリと貝の採集をする半農半漁村が分布し、養老川流域の平野部は米に依存した純農村地域であった。第二次世界大戦後、東京湾岸工業地域形成の動きのなかで、1957年地先海面は埋め立てられて工業用地となり、漁民は漁業権を放棄し陸へあがった。湾岸には大企業が集中して進出し、一大臨海石油化学コンビナートが成立、大工業都市へと変貌(へんぼう)した。近くの台地には工場従業者の社宅である辰巳台(たつみだい)団地や有秋台(ゆうしゅうだい)団地がまとまって開かれ、近年では新しい大規模住宅地が増加している。内陸部では米作農業が盛んであり、耕地整理の済んだみごとな水田が展開している。台地上は全国一といわれるほどにゴルフ場が集中し、工業用水確保のためにつくられた山倉ダムは、千葉こどもの国キッズダムとして開放され、さらに房総丘陵の養老渓谷へと続いていて絶好の都市近郊レクリエーション地域ともなっている。飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんぐう)は、武運、海上守護の神で、武士や庶民の信仰が厚かったとされ、本殿は国指定重要文化財。さらに上総国分寺跡上総国分尼寺跡は国の史跡、鶴峰八幡(つるみねはちまん)の神楽(かぐら)と大塚ばやしは県の無形民俗文化財である。面積368.17平方キロメートル、人口26万9524(2020)。

[山村順次]

『『市原の歩み』(1973・市原市)』『『市原市史 別巻』(1979・市原市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「市原」の意味・わかりやすい解説

市原[市]【いちはら】

千葉県中部の市。1963年市制。養老川流域の低地,下総(しもうさ)台地,東京湾岸の埋立地からなり,県内最大の広さの広域都市である。古代上総(かずさ)文化の一中心で国府,国分寺が置かれた。港町の八幡(やわた),木更津街道の宿場町五井と姉崎,内陸の牛久(旧南総町)に市街が発達,圏央道,内房線,小湊鉄道が通じる。内陸部は農業地帯で,モモ,ナシ,種無しスイカを多産。東京湾岸は昭和30年代から埋立が進み,京葉工業地域の中核をなす電力,電機などの重工業や石油コンビナート,最近は精密機器工業が立地,製造品出荷額で県の29%を占める3兆1788億円(2003)を上げ,県内1位の工業都市である。背後には1960年代以降造成された大住宅団地がある。都心から近く,四季を通じて人気の高い養老渓谷,多くのゴルフ場群などが,多くの観光客を集めている。東日本大震災で,市内において被害が発生。368.17km2。28万416人(2010)。
→関連項目姉崎[発電所]五井長柄[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「市原」の意味・わかりやすい解説

市原[市] (いちはら)

千葉県中部,東京湾に面する工業都市。人口28万0416(2010)。1963年市原,五井,姉崎,市津,三和の5町が合体して市制。67年1町1村を編入して,市原郡全体が市原市となり,県内一広い面積となった。近世には海岸沿いを通る木更津街道の宿場町として市原,五井,姉崎が栄え,養老川流域をさかのぼる勝浦街道の馬継場として牛久が栄えた。大正末から昭和初めに流域を貫く小湊鉄道が国鉄房総線(現,JR内房線)の五井から開通すると,五井が中心市街となった。海岸はノリの養殖地であったが,昭和30年代から海岸は埋め立てられ石油化学コンビナートができて京葉臨海工業地帯の中核となり,館山自動車道も開通して県下一の出荷額2兆6285億円(1995)を誇っている。この地域は古くは上総文化の中心地であり,市役所付近に上総国府跡があり,市内にはほかに上総国分寺跡(史),飯香八幡宮本殿,西願寺阿弥陀堂(ともに重要文化財)がある。五井駅からは小湊鉄道が分岐し,養老川上流の鶴舞は桜の名所で,水源地付近は渓谷美を誇り,養老渓谷奥清澄県立自然公園に指定されている。下流の山倉ダムは工業用水源であり,湖畔は県立こどもの国になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android