高津村(読み)たかつむら

日本歴史地名大系 「高津村」の解説

高津村
たかつむら

[現在地名]益田市高津町

高津川左岸の河口低地に位置し、東の対岸は中須なかず村、南対岸は須子すこ村、西は持石もちいし村、北は日本海。地名のいわれは高洲の転訛に由来するという(益田町史)高角たかつのともいわれる。幕府領から元和三年(一六一七)津和野藩領となり、同年の竹村丹後守引渡証文(亀井家記稿本)に村名がみえ、高三八二石余。正保国絵図に高津とみえ、高四〇三石余。古高四〇三石余、寛永一四年(一六三七)の検地高三六一石余(万手鑑)。高津組代官所所在地。明治四年(一八七一)の高四〇八石余、反別六九町二反余。小物成に船役海子役網役五九八匁余、人数一千七四六(うち農三八八・商一千二八七)・家数四〇一(うち農一一六・商二七一)、米蔵一・紙蔵一・武器蔵二があり、船三二(うち荷物船七・商船二五)、牛三三とある。村内は町方・浜方・地方に分れ、町方は上市東かみいちひがし・上市西・中市東・中市西、地方は上地方・下地方に分け、町方は主として商工業者、浜方には漁師・船乗り・工業労働者が住み、地方は主として農家であった。当村ではとくに松茸・松露・浜茶・防風を産した(高津町誌)

高津川の下流は元和以前は須子村辺りから吉田よしだ平野を横断し、今市いまいち村付近で益田川と合流して一本となり、浜田藩領の久城くしろ村で海に注いでいた。津和野藩としては高津川が領内を縦断しているにもかかわらず、肝心な河口が浜田藩領内にあるため河港ができず、搬出する荷駄は途中で下ろして飯浦いいのうら港に運搬せざるを得なかった。


高津村
たかつむら

[現在地名]綾部市高津町

由良川流域南岸の沖積地にあり、東は大島おおしま村、南はたかヶ嶽を隔てて天田郡多保市とおのいち(現福知山市)、西は観音寺かんのんじ(現福知山市)を経て福知山城下に通ずる街道がある。また北は由良川を渡船で連絡してくり村の小貝おがい私市きさいち村に通じる私市渡があった。

古代は高津郷(和名抄)に属し、中世は高津村とよばれ、その西半部の下高津(現福知山市)六人部むとべ新庄に属した(観音寺文書)。ちなみに下高津は観音寺村とおき村であって、元禄一三年(一七〇〇)の国絵図改の際に天田郡に編入された。東半部は上高津または単に高津村とよばれた。「高津庄如意別宮遷座」(「康親卿記」永正六年七月二八日条)などからすれば、石清水いわしみず八幡宮領であったかと思われるがつまびらかでない。


高津村
たかつむら

[現在地名]城島町楢津ならつ

楢林ならばやし村の西に位置し、筑後川下流左岸に沿う。中世は三潴庄西さい郷の内。寛喜二年(一二三〇)二月八日、鎌倉幕府は中野助能が承久の乱の勲功の賞として得た筑前国勝木かつき(現北九州市八幡西区)を本領主勝木則宗に返給する代りに、助能に「筑後国高津包行両名」を与えた(吾妻鏡)。永仁四年(一二九六)一二月日の玉垂宮并大善寺仏神事記文(御船文書/鎌倉遺文二五)によると、高津は三潴庄の鎮守大善だいぜん玉垂たまたれ(現久留米市)の春祠使幣官料六斗の神事用途を負担し、五月会で村田楽・尻巻・右方相撲を出し、九月一九日の九月会では江上えがみ村とともに十二番の頭役を勤め、その料田四反中があった。


高津村
たかつむら

[現在地名]八千代市高津たかづ八千代台東やちよだいひがし二―六丁目・八千代台西やちよだいにし七―八丁目・八千代台北やちよだいきた九―一〇丁目・同一二―一七丁目

大和田おおわだ新田の南に位置し、東は大和田村。寛文四年(一六六四)の新田検地帳(江野沢家文書)では一六石余が高入れされ、幕府領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高二二六石余、幕府領・旗本間宮領。旧高旧領取調帳では旗本間宮領二〇〇石・幕府領二六石余。当村と高津新田小金こがね牧の野馬捕人足を勤めてきたが、寛延三年(一七五〇)野馬役人足九人のうち当村が三人、高津たかつ新田が六人を出すことになった(大木家文書)


高津村
たかづむら

現若松区南西部の高須たかす地区に比定される。永享六年(一四三四)六月二五日の足利義教袖判御教書(麻生文書/筑前麻生文書、以下断りのない限り同上)に「高津村」とみえ、当村などの当知行が麻生家春に安堵されている。しかし同八年の少弐氏との合戦で家春とその子家慶が宗像西むなかたさい(現福間町)で大内教祐とともに討死したため(麻生氏竪系図など)、同一一年には同じ所領が弟の弘家に安堵された(同年八月二九日足利義教袖判御教書写)。嘉吉三年(一四四三)には同じ所領に「上津役跡」が加えられて弘家の当知行が安堵されている(同年六月九日室町幕府管領下知状写)。文安五年(一四四八)八月の麻生弘家知行目録写に「畠三十町 高津村」とみえ、康正元年(一四五五)には弘家の申請により弘国への伝領が安堵されている(同年一一月一九日足利義政袖判御教書)


高津村
たかづむら

[現在地名]村岡町高津

川会かわい村の北に位置し、矢田やだ川流域の谷間を占める。本村集落のほかに北東部に宮神みやがみ宮谷みやだにの小集落がある。西は丸味まるみ村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「たかす村」とみえ、当地には田中彦左衛門殿をはじめ田中氏の一族が住し、「御寺」と記されるような寺院があった。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)では「田数村」とあり、高一〇五石。


高津村
たかづむら

[現在地名]海南市高津

孟子もうこ村の北のなだらかな山陵部と北の谷底平野からなり、東は貴志きし川に面するが幅狭い谷となっており平地はなく、対岸は七山ななやま村。那賀なが郡に属し、北は長原ながはら長山ながやまの両村(現那賀郡貴志川町)に接する。


高津村
たかつむら

[現在地名]明野町高津

小貝こかい川左岸の台地上にあり、北は成井なるい村。天保郷帳の村高は四四石余、幕末は天領七石余、旗本稲生氏領三六石余(各村旧高簿)。明治二年(一八六九)の村鑑書上帳(広瀬家文書)には「高三十六石三斗五升六合皆畑、外高五斗七升七合薪銭高、此反別十四町四反四畝二十歩、同村新田高七石五斗二升二合、田八反五畝十五歩、畑一町三反二畝廿七歩、家数二十五軒、人別百六十一人、男七十九人、女八十三人、馬三匹」とあり、農間には「男ハ縄ない莚織薪を採、女ハ糸を取木綿を織」とある。


高津村
たこうつむら

[現在地名]十津川村大字高津

十津川東岸に立地。十津川郷のうち。寛永郷帳では「たこつ村」とみえ、村高五七・一八七石、幕府領。元禄郷帳では「タカウツ」と訓じ、村高五七・三三石となっている。安政四年(一八五七)の産物取調帳(十津川宝蔵文書)に杉角尺〆六〇本、檜角尺〆三〇本、椴栂松尺〆二五本、煙草三〇〇貫目、割菜六〇貫目、椶櫚皮一千枚、茶九〇貫目、楮三〇貫目、当帰八〇斤とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android