向郷遺跡(読み)むかいごういせき

日本歴史地名大系 「向郷遺跡」の解説

向郷遺跡
むかいごういせき

[現在地名]立川市羽衣町三丁目

川の源流となる湧水地の北、立川段丘の縁辺に位置する。遺跡は東西六五〇メートル・南北四〇〇メートルの広大な面積を占め、旧石器時代から縄文時代を中心とした集落跡である。昭和二九年(一九五四)から一八次の調査が行われているが、調査は小規模なものが多い。旧石器時代の遺物は数地点に点在し、ナイフ形石器を主体とする。縄文時代では早期の撚糸文や条痕文の土器と炉穴、前期の諸磯式、後期の称名寺式・堀之内式に至るまでの多様な遺構・遺物が発見されたが、主体は縄文中期の集落である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 環状集落 環状

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む