吸熱ガラス(読み)キュウネツガラス(その他表記)heat-absorption glass

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吸熱ガラス」の意味・わかりやすい解説

吸熱ガラス
きゅうねつガラス
heat-absorption glass

熱線吸収ガラスともいう。微量酸化鉄ニッケルコバルトセレンなどの金属を添加した透明な着色ガラス色合いブルーグレーブロンズなどがある。可視光線赤外線を適度に吸収する特性から,空調負荷の軽減防眩,色調などの目的で建築用,車両用,光学装置用に付される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む