吹き矢(読み)ふきや(その他表記)blowpipe

翻訳|blowpipe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吹き矢」の意味・わかりやすい解説

吹き矢
ふきや
blowpipe

主として南アメリカや東南アジアの諸民族が狩猟や戦闘に用いる武器の一種。直径2~3cm,長さ 2mくらいの竹または木でつくった吹き筒と,長さ 20cm,畳針くらいの太さの矢から成り,矢の根もとには筒口に合せてコルクの縁をつける。筒に矢を入れ,息を込めて圧縮空気の作用で吹飛ばし目標を射る。矢はココヤシの葉肋か竹ひごでつくり,先端をとがらせて猛毒を塗る。飛行距離は水平で 30~40mに及ぶ。マレー半島セノイ族セマン族ジャクン族,フィリピンのパラワン族,マノボ族,南アメリカのインディオコロンビアシリオノ族たちの間で今日でも用いられている。矢毒はマレー半島ではイポー毒を,アマゾン地帯ではストリキノス属,コンドデンドロン属の樹木からとったクラーレ毒を用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む