デジタル大辞泉
「吹っ切る」の意味・読み・例文・類語
ふっ‐き・る【吹っ切る】
《「ふききる」の音変化》
[動ラ五(四)]
1 はれものなどの膿を出す。
「便毒を―・って病院で切って貰ったのは」〈魯庵・社会百面相〉
2 心の中のわだかまりやためらいの気持ちを捨て去る。「迷いを―・る」
[可能]ふっきれる
[動ラ下二]「ふっきれる」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふっ‐き・る【吹切】
- ( 「ふききる(吹切)」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 はれものなどが、うんですっかりうみが出てしまう。うみが出てさっぱりする。転じて、病気が治る。
- [初出の実例]「すっかりふっきりまして、この通りしゃんしゃん歩けまする」(出典:歌舞伎・怪談月笠森(笠森お仙)(1865)三幕)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① はれものなどのうみをすっかり出す。
- [初出の実例]「便毒(よこね)を吹切(フッキ)って病院で切って貰ったのは」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉台湾土産)
- ② 急にとぎらせる。切りはなす。
- [初出の実例]「白い湯気の塊が〈略〉空間へ吹っ切られて」(出典:機関車に巣喰ふ(1930)〈龍胆寺雄〉)
- ③ わだかまりやためらいの気持をきっぱりと捨て去る。もたついた気分をからっとさせる。
- [初出の実例]「ふっきったやうな美しい字面の中に、突然何か〈略〉暗然たるものを感じた」(出典:猟銃(1949)〈井上靖〉彩子の手紙(遺書))
- [ 3 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒ふっきれる(吹切)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 