吹出(読み)ふきだし

精選版 日本国語大辞典 「吹出」の意味・読み・例文・類語

ふき‐だし【吹出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 吹きだすこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「松のはなしを有明の月 吹出しは鹿もうたがふ笛の声」(出典:俳諧・句兄弟(1694)中)
  3. 溶鉱炉の取出口から解けた地金が出ること。また、その地金。
    1. [初出の実例]「ふき出しの銀見る目かぐ鼻〈西鶴〉 犬の声物静なる狐ふく〈西花〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)何秤)
  4. 漫画で、せりふを書くため、口から吹き出した形に曲線でかこった部分。

ふき‐で【吹出】

  1. 〘 名詞 〙ふきでもの(吹出物)」の略。
    1. [初出の実例]「蓬生に恋をやめたる男ぶり〈芭蕉〉 湿(しつ)のふきでのかゆき南気〈山店〉」(出典:俳諧・芭蕉庵小文庫(1696))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む