吹張町(読み)ふつぱりまち

日本歴史地名大系 「吹張町」の解説

吹張町
ふつぱりまち

[現在地名]湯沢市吹張一丁目・同二丁目、うち町の一部

羽州街道沿い、湯沢町外町の最南端にある。東は佐竹本藩の組下給人町の南館新みなみだてしん町、西は足軽町の御囲地おかち町、北は羽州街道に沿って町に続く。

享保一三年(一七二八)湯沢町絵図(秋田県庁蔵)に「長サ弐百弐拾間三尺八寸土手共ニ」とあり、南の町の入口一里塚木戸があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む