吾妻神社(読み)あづまじんじや

日本歴史地名大系 「吾妻神社」の解説

吾妻神社
あづまじんじや

[現在地名]御殿場市御殿場 町浦

県道御殿場―大井線(旧矢倉沢往還)の西側、かみ町の御殿跡に位置する。旧村社。東照権現のほか天照大神・速素盞雄尊・弟橘姫命・大己貴命を祀り、江戸時代には「あづま権現」(延宝六年「村鑑」吾妻神社文書)などとよんだ。明治一八年(一八八五)の神社明細帳(旧御殿場町役場文書)によれば、当地一帯は日本武尊が東征の帰途相模灘で走水した妻弟橘姫命を追慕し「阿豆麻波夜あずまはや」といった地にあたり、かつては吾妻原あずまはらと称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む