吾妻高湯温泉(読み)あづまたかゆおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吾妻高湯温泉」の意味・わかりやすい解説

吾妻高湯温泉
あづまたかゆおんせん

福島市西部、吾妻山東麓(とうろく)にある温泉信夫高湯(しのぶたかゆ)ともいう。江戸初期に発見され、湯治場的雰囲気が濃かったが、磐梯(ばんだい)吾妻有料道路(2013年から無料開放)の開通後、レクリエーション基地となり、牧場スキー場ゴルフ場などがある。泉質硫黄泉土湯・高湯温泉郷として国民保養温泉地に指定される。

原田 榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む