吾妻高湯温泉(読み)あづまたかゆおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吾妻高湯温泉」の意味・わかりやすい解説

吾妻高湯温泉
あづまたかゆおんせん

福島市西部、吾妻山東麓(とうろく)にある温泉信夫高湯(しのぶたかゆ)ともいう。江戸初期に発見され、湯治場的雰囲気が濃かったが、磐梯(ばんだい)吾妻有料道路(2013年から無料開放)の開通後、レクリエーション基地となり、牧場スキー場ゴルフ場などがある。泉質硫黄泉土湯・高湯温泉郷として国民保養温泉地に指定される。

原田 榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む