改訂新版 世界大百科事典 「呑海」の意味・わかりやすい解説
呑海 (どんかい)
生没年:1265-1327(文永2-嘉暦2)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…しかし南北朝時代に入ると,定住の僧が多くなり,教団の組織化が進んだ。真教の無量光寺は3世智得がついだが,智得と4世呑海の間に隙が生じたので,1325年(正中2)呑海は相模国の藤沢にあった極楽寺を再興して清浄光院と改めてそこに住んだ。5世安国のとき,この寺は一宗の本山となり,6世一鎮のときに清浄光(しようじようこう)寺と名を改めた。…
…俗称は遊行(ゆぎよう)寺。開山は他阿弥陀仏呑海,開基はその兄の俣野五郎景平。呑海は遊行上人第4世で,1319年(元応1)に嗣法してから7年間にわたり各地を遊行した。…
※「呑海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...