周文謨(読み)しゅうぶんも(その他表記)Zhōu Wén mó

改訂新版 世界大百科事典 「周文謨」の意味・わかりやすい解説

周文謨 (しゅうぶんも)
Zhōu Wén mó
生没年:1752-1801

中国人神父。江蘇省の崑山県生れ。北京神学校第1回卒業生。教名はジャック・ベロゾ。1794年にソウルに潜入して布教にあたり,朝鮮人信徒に同国内で初めて正式な洗礼を施した。翌年乙卯(いつう)教獄に際して忠清南道連山に難をのがれたが,1801年の辛酉(しんゆう)教獄のとき義禁府に自首し,同年6月,ソウル郊外の沙南基で軍門梟首(きようしゆ)に処せられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 辛酉 原田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「周文謨」の意味・わかりやすい解説

周文謨
しゅうぶんぼ
Zhou Wen-mo

[生]乾隆17(1752).江蘇,崑山
[没]嘉慶6(1804).4.19. ソウル郊外
中国,清のキリスト教宣教師。洗礼名ヤコブ。ポルトガル人からはジャコボ・ベロージョ Jacobo Vellogoと呼ばれた。幼少の頃両親に死別天主教 (カトリック) に帰依し,北京神学校の第1期生となり,北京主教ド・グーベアの命で,乾隆 59 (1794) 年姓を李と朝鮮風に改め氷結した鴨緑江を越えて禁教下の朝鮮に入り,約7年間ひそかに布教に従事したが,辛酉教獄 (→辛酉の獄 ) にあって刑死

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android