デジタル大辞泉
「嘉慶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐けい【嘉慶・佳慶】
- 〘 名詞 〙 よろこび、祝うこと。めでたいこと。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「カイネンノ caqei(カケイ) チンチョウニ ソロ〈訳〉新年のお祝を申し上げます」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔顔延之‐秋胡行〕
かけい【嘉慶】
- 南北朝末期、北朝、後小松天皇の代の年号。至徳四年(一三八七)八月二三日改元。将軍足利義満の時代。嘉慶三年二月九日康応(こうおう)と改元。出典は「毛詩正義」の「将レ有二嘉慶一、禎祥先来見也」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かきょう【嘉慶】
日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1387年から1389年まで、後小松(ごこまつ)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は至徳(しとく)。次元号は康応(こうおう)。1387年(至徳4)8月23日改元。疫病流行の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『毛詩正義(もうしせいぎ)』を出典とする命名。嘉慶年間の南朝の天皇は後亀山(ごかめやま)天皇。南朝では元中(げんちゅう)(1384~1393年)の元号を使用した。室町幕府の将軍は足利義満(よしみつ)(3代)。◇「かけい」とも読む。
かけい【嘉慶】
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「嘉慶」の読み・字形・画数・意味
【嘉慶】かけい
めでたい。南朝宋・顔延之〔秋胡行、九首、七〕詩 堂に上りて嘉慶を拜し 室に入りては何(いづ)くに之(あし)せんかと問ふ字通「嘉」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 