辛酉教獄(読み)しんゆうきょうごく

改訂新版 世界大百科事典 「辛酉教獄」の意味・わかりやすい解説

辛酉教獄 (しんゆうきょうごく)

朝鮮,李朝末期の1801年(純祖1年,干支は辛酉)に起きた天主教徒弾圧事件。正祖の父思悼世子の死(1762)をめぐって起きた時派と辟派の党争が宗教弾圧に発展したもの。正祖(在位1776-1800)の時代には党争緩和のために各派を平等に登用する蕩平(とうへい)策が採られた。しかし純祖(在位1800-34)が幼少で即位すると,大王大妃金氏(英祖の妃,正祖の継祖母)の垂簾すいれん)政治が行われ,王妃の父で老論辟派のリーダー金祖淳が実権を握って時派(正祖にくみしたもの)を抑圧した。時派には老論の一部も含まれていたが,南人時派には天主教徒が多かったので宗教弾圧に発展し,1801年2月22日禁教令が出されるにいたった。4月,信徒李承薫(朝鮮最初のクリスチャン),丁若鍾(実学者として有名な丁若鏞の三兄),崔必恭,洪楽敏,洪教万,崔昌顕らが処刑され,李家煥,権哲身らは獄死した。丁若鏞と彼の次兄の若銓は流刑に処された。6月には中国人神父の周文謨しゆうぶんも)が処刑された。こうした弾圧に対して,周の信徒の黄嗣永(こうしえい)は,北京のグベーア司教に帛(しろぎぬ)に記した救援要請書を送ろうとしたが捕らえられ,〈帛書〉も押収された。〈黄嗣永帛書〉は朝鮮政府にキリスト教を公認させる手段として,清の宗主権行使西洋艦隊の示威を求めていたので,朝鮮政府に深刻な危機感を抱かせた。その結果,弾圧は強化され殉教者は約140名に上った。弾圧の対象はキリスト教関係だけでなく,西洋の科学・文化全般に及んだため,アヘン戦争(1840)以降の東アジアの国際情勢の中で朝鮮はとり残され,近代化に遅れる一因となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「辛酉教獄」の意味・わかりやすい解説

辛酉教獄【しんゆうきょうごく】

李朝末期の1801年(辛酉),朝鮮で起こったキリスト教(西教)弾圧事件。1784年李承薫(りしょうくん)が朝鮮最初のキリスト教徒となって以来,北京天主堂より派遣された中国人伝道者周文謨(しゅうぶんも)〔1752-1801〕などの活動により,当時の進歩的学徒(時派)約4000人がキリスト教の学習に参加していた。正祖はキリスト教に対して平和的であったが,その子純祖が即位するに及び,保守派(辟派)が台頭し,キリスト教は邪教とされ,西教派は約140人が惨殺され,周文謨も処刑された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android