周木浦(読み)しゆうきうら

日本歴史地名大系 「周木浦」の解説

周木浦
しゆうきうら

[現在地名]三瓶町周木

現三瓶町の西部にあり、宇和海に面する漁村。東は二及にぎゆう浦、北は穴井あない(現八幡浜市)に接する。吉田藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「周木浦 茅山有」とある。

大成郡録」に記された太閤検地の村高は一二六石五斗三升、正保検地の村高は一四八石九斗四升四合である。「西海巡見志」には、「御高札有」「湊有、何風にもよし、百石以上の船十艘懸」とあり、小港であったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本尊 城山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む