周田半蔵(読み)すだ はんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「周田半蔵」の解説

周田半蔵 すだ-はんぞう

1841-1863 幕末武士
天保(てんぽう)12年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久3年奇兵隊に入隊し,下関攘夷(じょうい)監察使正親町公董(おおぎまち-きんただ)を警護。公董の命で京都にいくが,萩藩が京都から追放された八月十八日の政変にであい,憂憤のうちに文久3年9月6日病死。23歳。名は正順。字(あざな)は鋭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む