20世紀日本人名事典 「周襄吉」の解説 周 襄吉シュウ ジョウキチ 昭和期の洋画家 生年明治40(1907)年5月12日 没年昭和53(1978)年4月25日 出生地愛媛県今治市一番町 学歴〔年〕東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画科〔昭和5年〕卒 経歴昭和2年二科展に初入選、4年山口薫らと春秋会を興す。6〜13年松竹映画会社で美術監督もつとめる。この間にも二科会への出品を続け、戦後は一時自由美術展に出品するが、25年モダンアート協会創立に参加し同展に出品。40年代には欅会、丘蒼会にも出品した。33〜48年文化学院美術科講師。大胆な筆致で表現主義的な抽象画を描いた。代表作に「砂漠の護摩」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「周襄吉」の解説 周襄吉 しゅう-じょうきち 1907-1978 昭和時代の洋画家。明治40年5月12日生まれ。昭和2年二科展に初入選。戦後は自由美術家協会展出品をへて,25年モダンアート協会の創立に参加。抽象画を制作した。文化学院講師。昭和53年4月25日死去。70歳。愛媛県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「砂漠の護摩」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by