…現存最古とされる翁舞の面も鎌倉時代のもので,完成された様式をもつ。この翁の芸能が,どのような系譜に根ざしているか不明な部分が多いが,平安中期以降に大社寺の修正会(しゆしようえ)・修二会(しゆにえ)などに守護神をまつる後戸(うしろど)で演じられた呪師(しゆし)猿楽の芸能として発展したものらしく,奈良興福寺修二会では鎮守神たる春日大宮の前で演じる翁猿楽を〈呪師走り〉と称している。また延暦寺の修正会でも,鎮守日吉神社で翁舞が演じられるなどその例は多い。…
…劇形態の能が生まれる前から猿楽が演じていた祝禱の舞を中心とする芸で,猿楽本来の芸と考えられている。南都薪(たきぎ)猿楽の冒頭に春日大宮社頭で演じられる翁猿楽を〈呪師走り〉と呼んでいることが示唆するように,この芸は往昔の呪師の走り芸の系統をひき,その源は平安末期に始まると推定される。翁猿楽に戯曲的な筋はほとんどなく,全体が一種の儀式とみられるが,鎌倉末期まではこれが猿楽の芸の主体をなすものであった。…
…〈走り〉の芸はまた〈延年〉にも流れこんでいる。興福寺の薪能(たきぎのう)で行われる《式三番》をとくに〈呪師走り〉と呼ぶのは,呪師が《式三番》を勤めたことを推定させる。【味方 健】。…
…然バ一七(いつしち)日ノ所作也〉とあり,その大要を知ることができる。2月5日に春日神社で〈呪師走り〉(《式三番》)があり,6日から7日間行われた南大門での猿楽能が最大の行事であった。これは6・7日が四座の立合で,8日からは金春,金剛,観世,宝生の順に一座ずつ春日若宮社頭で能を演じ(御社上(みやしろあがり)の能),12日には再び四座立合で能を演じるものであった。…
※「呪師走り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新