味坂比売命神社(読み)みさかひめのみことじんじや

日本歴史地名大系 「味坂比売命神社」の解説

味坂比売命神社
みさかひめのみことじんじや

[現在地名]榛原町大字荷阪小字宮山

荷坂にさか川源流の山間の小盆地に鎮座。旧村社。祭神味坂比売命。「延喜式」神名帳の宇陀うだ郡「味坂比売命神社」に比定される(「大和志」など)。味坂の訓について「延喜式」九条家本・金剛寺本は「ミソサカ」とするが、味坂比売命については不明。度会延経の「神名帳考証」は祭神を須勢利姫すせりびめ命と記す。「大同類聚方」にみえる神祇官西院所伝の薬方「宇多之味坂薬」は、おそらく当社の神方であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む