味沙(読み)みさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「味沙」の解説

味沙 みさ

?-? 百済(くだら)(朝鮮)からの渡来人子孫
葛井(ふじい)氏の祖。百済の貴須王(?-384)の孫辰孫王が応神天皇の時代に来日し,長男太阿郎(たあら)王が仁徳天皇近侍した。その子亥陽,またその子午定の長男が味沙。白猪胆津(しらいの-いつ)の父か。味散ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む