貴須王(読み)きすおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貴須王」の解説

貴須王 きすおう

?-384 百済(くだら)(朝鮮)の第14代国王。在位375-384。
日本の史料にみえる名で,朝鮮正史の近仇首(きんきゅうしゅ)王にあたる。父近肖古(きんしょうこ)王とともに高句麗(こうくり)軍の侵攻撃退,故国原(ここくげん)王を戦死させた。「日本書紀」によれば,神功(じんぐう)皇后新羅(しらぎ)征討に派遣した将軍荒田別(あらたわけ)らと会見したという。近仇首王10年4月死去。貴首ともかき,「きしゅ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む