味浜村(読み)あじはまむら

日本歴史地名大系 「味浜村」の解説

味浜村
あじはまむら

[現在地名]一色町味浜

赤羽根あかばね村に続く微高地。北は赤羽根村、東は一色村、南は塩浜しおはま新田、西は中外沢なかとざわ村に接する。上乾地かみかんち・北乾地・東乾地・中乾地などの小字名の残るところから、赤羽根村に続いて開拓されたものと思われる。養林寺記録には、創立は大同元年(八〇六)、「赤羽根之庄」と記され、八王子はちおうじ神社碑に「赤埴の里」とあるところから、赤羽根の郷中にあったことが知られる。村名の由来は、芦浜から転じたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む