味舌天満宮(読み)ましたてんまんぐう

日本歴史地名大系 「味舌天満宮」の解説

味舌天満宮
ましたてんまんぐう

[現在地名]摂津市三島三丁目

菅原道真を主神とし、天照大神・天忍穂耳尊・彦火瓊瓊杵尊・鵜草葺不合尊・天児屋根命を配祀。旧村社。境内摂社八幡社がある。社伝によると、源満仲の弟馬場満政九代の孫、馬場当次郎尚久なる者が、味舌郷の一邑を開拓して馬場前ばばざき村と称した。これがのちの味舌下村で、この時八幡大神を勧請して村の鎮守とし、馬場宮と号したのが当社の起源という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む