味間奥村
あじまおくむら
[現在地名]篠山市味間奥
味間村の西部に位置し、北部を住吉川が流れ、小峠を経て氷上郡に通じる道がある。正保郷帳などでは味間村のうちで、貞享元年(一六八四)に分立したという。正徳四年(一七一四)の大沢組茶園畝高帳(杉本家文書)に村名がみえ、高二六五石余のうち茶高八六石余。「丹波志」に味間庄のうちとして味間奥と記され、高二六五石余。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では大沢組のうちで、家数五九・人数二六七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 