味間庄(読み)あじまのしよう

日本歴史地名大系 「味間庄」の解説

味間庄
あじまのしよう

興福寺雑役免田。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の十市東郷に「味間庄十町四十歩」とあり、うち不輸田畠五町七反の内訳条里(括弧内は坪数)は左京田一町三反が一九条一里(二)、主殿寮田三町三反が一九条一里(一)・二里(二)、左衛門府田一町三反が一九条二里(二)、左馬寮田九反が二〇条二里(一)である。公田四町三反の条里は一九条一里(四)・二里(一)・三里(一)である。この条里による所在は現大字味間に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む