呼和浩特(読み)フフホト

デジタル大辞泉 「呼和浩特」の意味・読み・例文・類語

フフホト【呼和浩特】

《青い都市の意》中国内モンゴル自治区中部にある区都。16世紀にアルタン=ハンによって築かれた帰化と、清の乾隆帝によって築かれた綏遠すいえんの新旧2城からなり、帰綏きすいと呼ばれた。毛織物工業が盛ん。人口、行政区141万(2000)。フホホト。

フホホト【呼和浩特】

フフホト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 いえん

精選版 日本国語大辞典 「呼和浩特」の意味・読み・例文・類語

フフホト【呼和浩特】

  1. ( 青い城の意 ) 中国、内モンゴル自治区の区都。一六世紀中ごろ蒙古人によって築城。明・清時代に旧城の帰化と新城綏遠(すいえん)を合わせて帰綏と呼ばれた。毛織物機械工業が盛ん。人民政府の所在地。ホフホト。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む