呼掛(読み)よびかけ

精選版 日本国語大辞典 「呼掛」の意味・読み・例文・類語

よび‐かけ【呼掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. やや離れた所にいる人に声をかけてその人の注意をこちらに向けること。また、その声。
    1. [初出の実例]「威勢よく襖が引きあけられたのと〈略〉ほがらかな呼(ヨ)びかけとが一緒だった」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉隠家)
  3. 能楽で、シテ登場の形式の一つ。シテが舞台にいるワキに声をかけながら、揚幕のうちや橋懸(はしがかり)から登場すること。
  4. 人々に賛同を求めたり、行動をともにすることなどを要請、あるいは勧誘したりすること。また、そのための文章や演説
    1. [初出の実例]「アジア諸国へのよびかけ等が焦りのうちに行はれた」(出典:現代史の課題(1956)〈亀井勝一郎〉日本近代化の悲劇)
  5. ( 呼び込んで足を掛けるの意 ) 相撲の手の一つか。押して来る相手を組みつけ、相手上半身を呼びこんでおいて足を掛け倒す技。〔相撲講話(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android