呼瑪(読み)こば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呼瑪」の意味・わかりやすい解説

呼瑪
こば / フーマー

中国、黒竜江(こくりゅうこう)省北端の県。黒竜江(アムール川)の上流と呼瑪河との合流点に位置する。大興安嶺(だいこうあんれい)地区に属する。常住人口5万1861(2010)。19世紀中葉から砂金が、多いときは年2トンも採掘されて発展した。呼瑪とはオロチョン語で金を意味する。周辺地区の山地では材木毛皮生薬ヒツジウマを産し、北西端の古蓮(これん)から内モンゴル自治区を経て嫩江(どんこう)に至る嫩林線で搬出する。大陸性気候のため小麦トウモロコシ大豆などの生産も多い。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む