すべて 

命信寺跡(読み)みようしんじあと

日本歴史地名大系 「命信寺跡」の解説

命信寺跡
みようしんじあと

[現在地名]宇部市大字櫟原

もと櫟原いちいばらにあった命信寺は、厚東ことう川ダム建設のため昭和一七年(一九四二)大字中宇部なかうべに移転した。浄土真宗本願寺派で大幡山と号し、本尊阿弥陀如来

「注進案」によれば、開基浄信、俗名小谷平左衛門尉といい、天然の教化によって専修念仏に帰依し、天文一五年(一五四六)一宇を建立したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 平原 火災
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む