櫟原村
いちいばらむら
[現在地名]宇部市大字櫟原
厚東川にその支流大田川が合流する地の南にある小村。東と南は厚東川を挟んで小野、西は如意寺、北は下ノ小野の各村と接する。村内ほとんどが小高い山で、川筋に少々の水田がある。萩藩領で舟木宰判に属する。
近世初期までは四ヶ小野(鹿小野)と称される地の一部であったと思われる。寛永一四年(一六三七)の郡夫付立(「注進案」所収)には櫟原二二二石とある。
櫟原村
いちはらむら
[現在地名]平群町大字櫟原
生駒山地東麓、上ノ庄村西北に立地。「譜牒余録」所収の慶長六年(一六〇一)の片桐市正知行書立には「市はし村」、慶長郷帳には「一橋村」、元和郷帳には「一原村」と記す。慶長郷帳の村高五五四・二五石。慶長六年に竜田藩(片桐且元)領、寛永一六年(一六三九)郡山藩(郭住、本多勝行)領、延宝七年(一六七九)以降幕府領、享保九年(一七二四)郡山藩(柳沢吉里)領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 