すべて 

和光寺跡(読み)わこうじあと

日本歴史地名大系 「和光寺跡」の解説

和光寺跡
わこうじあと

[現在地名]福山市津之郷町津之郷

古代の津宇つう(和名抄)の中心であったとされる津之郷の坂部つのごうのさかべにある。伝えでは和光寺は養老五年(七二一)創建というが、出土する軒瓦は天平期(七二九―七四九)から平安前期のものである。昭和九年(一九三四)に発掘調査が行われ、九輪の破片・風鐸・軒瓦が出土した。遺跡および遺物は県指定重要文化財。

現在遺跡近くに建つ高野山真言宗田辺でんべい寺は、永禄五年(一五六二)津之郷串山くしやま城主田辺氏が和光寺を再興、田辺寺と改称したものと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む