デジタル大辞泉
「瓦硯」の意味・読み・例文・類語
が‐けん〔グワ‐〕【瓦×硯】
石の硯が主になるまで多く使用された陶製の硯。
かわら‐すずり〔かはら‐〕【瓦×硯】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわら‐すずりかはら‥【瓦硯】
- 〘 名詞 〙 瓦で作ったすずり。
- [初出の実例]「かはらすすり 露ながら色もかはらずすり衣千種の花の宮城野の原〈藤原為氏〉」(出典:続千載和歌集(1320)七・七三一・詞書)
が‐けんグヮ‥【瓦硯】
- 〘 名詞 〙
- ① 石の硯が使われる前に使用された須恵(すえ)質の硯。
- ② 古代、屋根瓦を利用した趣味的な硯。かわらすずり。〔新唐書‐地理志・二〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「瓦硯」の読み・字形・画数・意味
【瓦硯】が(ぐわ)けん
かわら製の硯。〔文房四譜〕古瓦硯は相州魏の銅雀臺に出づ。里人土を掘りて、
之れを得。水を貯(た)むること數日なるも滲(し)まず。字通「瓦」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 