和原(読み)わざみがはら

日本歴史地名大系 「和原」の解説


わざみがはら

古代にみえる地名で関ヶ原一帯に比定される。「日本書紀」天武天皇元年(六七二)六月二八日条に「天皇、和に往でまして、軍事を検校へて還りたまふ」とあり、壬申の乱において大海人皇子は野上のがみ行宮から兵衆の駐屯する和に出向いて軍事を視察している。野上が本営で和はその軍事集結地であったわけで、当時数え年一九歳の高市皇子が総軍司令官であった。「万葉集」巻二に柿本人麻呂の作る歌として次のようにある。

<資料は省略されています>

不破山はいずれの山をさすか未詳だが、関ヶ原と今須います境の今須峠辺りをいうか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 借手 藤川 美濃

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む