高市皇子(読み)タケチノミコ

精選版 日本国語大辞典 「高市皇子」の意味・読み・例文・類語

たけち‐の‐みこ【高市皇子】

  1. 天武天皇の第一皇子。母は胸形君徳善の女、尼子娘(あまこのいらつめ)壬申の乱に天武天皇を助けて活躍した。皇太子草壁皇子の死後知太政大臣となる。「万葉集」に三首。白雉五~持統一〇年(六五四‐六九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高市皇子」の意味・わかりやすい解説

高市皇子 (たけちのみこ)
生没年:654-696(白雉5-持統10)

天武天皇の皇子。母は胸形(むなかた)徳善の女尼子娘(あまこのいらつめ)。長屋王,鈴鹿王の父。672年(天武1)の壬申(じんしん)の乱のときには,天武の招きにより近江大津宮を脱出して,伊賀の積殖(つむえ)(現,三重県伊賀市柘植)の山口で合流し,美濃不破関に遣わされて軍事を総管し,大いに活躍した。高市皇子は天武の長男だったが,その母が地方豪族出身者だったため,異母弟の草壁皇子,大津皇子よりはもちろん,年少の多くの異母弟よりも下位におかれることとなった。その序列は第8位と推定されている。しかし年長のこともあって重く用いられ,685年1月には草壁,大津につぐ浄広弍(じようこうに)の位を授けられた。ついで690年(持統4)7月には,皇太子草壁皇子の没後をうけて太政大臣に任命され,その年10月には藤原宮の地を視察し,693年1月には浄広壱を授けられたが,696年7月没した。《日本書紀》は後皇子尊(のちのみこのみこと)と記す。《延喜式》には,その三立(みたち)岡墓が大和国広瀬郡にあると記し,奈良県北葛城郡広陵町に字見立山(みたてやま)がある。その生前,678年異母姉妹十市(とおち)皇女の死に際してつくった3首の歌,およびその没後,柿本人麻呂が皇子の功績をたたえた長歌短歌が《万葉集》巻二にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高市皇子」の意味・わかりやすい解説

高市皇子(たけちのおうじ)
たけちのおうじ
(654?―696)

天武(てんむ)天皇の最年長皇子。「たけちのみこ」とも読む。母は胸形君(むなかたのきみ)(宗像氏)徳善(とくせん)の女(むすめ)、尼子娘(あまこのいらつめ)。長屋王、鈴鹿(すずか)王の父。672年(弘文天皇1)の壬申(じんしん)の乱では父を助けて活躍。美濃(みの)の不破(ふわ)に派遣され軍事を監し、美濃の和蹔(わざみ)では父からことごとく軍事(指揮権の意)を授けられた。乱後近江(おうみ)群臣の犯状を宣し処罪した。685年(天武天皇14)浄広弐(じょうこうに)の位を授けられ、690年(持統天皇4)太政大臣に任ぜられ、翌年増封、計3000戸、692年には計5000戸、翌年位、浄広壱に昇り、持統(じとう)天皇10年7月10日薨(こう)じ、皇太子草壁(くさかべ)皇子に対し後皇子尊(のちのみこのみこと)と称せられる。『万葉集』に十市(とおち)皇女を悼む短歌3首がある。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の皇子を悼む挽歌は、『万葉集』最長、雄渾(ゆうこん)な歌として有名である。

[横田健一]


高市皇子(たけちのみこ)
たけちのみこ

高市皇子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高市皇子」の意味・わかりやすい解説

高市皇子
たけちのおうじ

[生]白雉5(654)
[没]持統10(696).7.10.
天武天皇の第1皇子。母は胸形君徳善の娘,尼子娘 (あまこのいらつめ) 。壬申の乱には,大海皇子 (天武天皇) のもとに走り,軍を統率して大いに活躍。持統3 (689) 年皇太子草壁皇子が死ぬと,翌年太政大臣になった。持統天皇を助けて政治万般にあたり,藤原京の建設にも貢献した。食封 (じきふ) も 5000戸に上り,香具山のふもとに広大な宮殿を営んだという。『万葉集』には十市皇女の死を哀傷した短歌3首が収められている。柿本人麻呂が,皇子の死をいたんだ挽歌は有名。その墓所は明らかでない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高市皇子」の意味・わかりやすい解説

高市皇子【たけちのおうじ】

天武天皇の長子。壬申(じんしん)の乱に天武の軍を率いて活躍。草壁(くさかべ)皇子の死後,690年太政(だいじょう)大臣となり,持統天皇を助けて政治を行った。万葉集に作歌3首がある。
→関連項目太政大臣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高市皇子」の解説

高市皇子 たけちのおうじ

654-696 飛鳥(あすか)時代,天武天皇の皇子。
白雉(はくち)5年生まれ。母は胸形尼子娘(むなかたの-あまこのいらつめ)。壬申(じんしん)の乱に際し,父大海人(おおあまの)皇子から軍の全権をゆだねられる。持統天皇4年太政(だいじょう)大臣となった。持統天皇10年7月10日死去。43歳。
【格言など】山振(やまぶき)の立ち儀(よそ)ひたる山清水酌(く)みに行かめど道の知らなく(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「高市皇子」の解説

高市皇子
たけちのおうじ

654?〜696
7世紀後期の皇族
天武天皇第1皇子。長屋王の父。壬申の乱に父とともに軍を指揮し,大友皇子を破った。のち持統天皇のとき太政大臣となった。『万葉集』に3首おさめられている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高市皇子の言及

【田霧姫命】より

…沖島から発掘された多数の祭祀遺跡はこのことを裏づけている。3神が記紀の神話に組み込まれ,アマテラスとスサノオによって生じたとされるのも,宗像氏が天皇家と擬制的な系譜関係を結んだしるしであり,宗像氏は采女(うねめ)を貢上し,その一人は天武天皇との間に高市皇子(たけちのみこ)を生むことになる。【武藤 武美】。…

※「高市皇子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む