高市皇子(読み)タケチノミコ

デジタル大辞泉 「高市皇子」の意味・読み・例文・類語

たけち‐の‐みこ【高市皇子】

[654~696]天武天皇の第1皇子。壬申じんしんの乱に際し、天武天皇を助けて活躍。皇太子草壁皇子の死後、太政大臣万葉集に3首の歌が伝わる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高市皇子」の意味・読み・例文・類語

たけち‐の‐みこ【高市皇子】

  1. 天武天皇の第一皇子。母は胸形君徳善の女、尼子娘(あまこのいらつめ)壬申の乱に天武天皇を助けて活躍した。皇太子草壁皇子の死後知太政大臣となる。「万葉集」に三首。白雉五~持統一〇年(六五四‐六九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高市皇子」の意味・わかりやすい解説

高市皇子 (たけちのみこ)
生没年:654-696(白雉5-持統10)

天武天皇の皇子。母は胸形(むなかた)徳善の女尼子娘(あまこのいらつめ)。長屋王鈴鹿王の父。672年(天武1)の壬申(じんしん)の乱のときには,天武の招きにより近江大津宮を脱出して,伊賀の積殖(つむえ)(現,三重県伊賀市柘植)の山口で合流し,美濃不破関に遣わされて軍事を総管し,大いに活躍した。高市皇子は天武の長男だったが,その母が地方豪族出身者だったため,異母弟の草壁皇子,大津皇子よりはもちろん,年少の多くの異母弟よりも下位におかれることとなった。その序列は第8位と推定されている。しかし年長のこともあって重く用いられ,685年1月には草壁,大津につぐ浄広弍(じようこうに)の位を授けられた。ついで690年(持統4)7月には,皇太子草壁皇子の没後をうけて太政大臣に任命され,その年10月には藤原宮の地を視察し,693年1月には浄広壱を授けられたが,696年7月没した。《日本書紀》は後皇子尊(のちのみこのみこと)と記す。《延喜式》には,その三立(みたち)岡墓が大和国広瀬郡にあると記し,奈良県北葛城郡広陵町に字見立山(みたてやま)がある。その生前,678年異母姉妹十市(とおち)皇女の死に際してつくった3首の歌,およびその没後,柿本人麻呂が皇子の功績をたたえた長歌短歌が《万葉集》巻二にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高市皇子」の意味・わかりやすい解説

高市皇子(たけちのおうじ)
たけちのおうじ
(654?―696)

天武(てんむ)天皇の最年長皇子。「たけちのみこ」とも読む。母は胸形君(むなかたのきみ)(宗像氏)徳善(とくせん)の女(むすめ)、尼子娘(あまこのいらつめ)。長屋王、鈴鹿(すずか)王の父。672年(弘文天皇1)の壬申(じんしん)の乱では父を助けて活躍。美濃(みの)の不破(ふわ)に派遣され軍事を監し、美濃の和蹔(わざみ)では父からことごとく軍事(指揮権の意)を授けられた。乱後近江(おうみ)群臣の犯状を宣し処罪した。685年(天武天皇14)浄広弐(じょうこうに)の位を授けられ、690年(持統天皇4)太政大臣に任ぜられ、翌年増封、計3000戸、692年には計5000戸、翌年位、浄広壱に昇り、持統(じとう)天皇10年7月10日薨(こう)じ、皇太子草壁(くさかべ)皇子に対し後皇子尊(のちのみこのみこと)と称せられる。『万葉集』に十市(とおち)皇女を悼む短歌3首がある。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の皇子を悼む挽歌は、『万葉集』最長、雄渾(ゆうこん)な歌として有名である。

[横田健一]


高市皇子(たけちのみこ)
たけちのみこ

高市皇子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「高市皇子」の解説

高市皇子

没年:持統10.7.10(696.8.13)
生年:白雉5(654)
7世紀後半の皇族。天武天皇と宗形君徳善の娘尼子娘の子。長屋王,鈴鹿王らの父。壬申の乱(672)に際し,父のもとにかけつけ,全軍を統帥して活躍。その様子を詠んだ柿本人麻呂の挽歌が『万葉集』巻2にある。乱後即位した天武には10人の男子が生まれ,皇位継承が問題となる。高市は長子だが,母親の身分の低さから位置は草壁皇子,大津皇子に次いだ。天武14(685)年1月,浄広弐を授けられ,朱鳥1(686)年8月草壁,大津と同額の封400戸を加増される。天武死去ののち,大津,草壁が相次いで死去し,持統天皇が即位すると,持統4(690)年7月に太政大臣。同10月に藤原宮(橿原市)の地を視察するなど,皇親の筆頭として天皇を補佐し,朝廷に重きをなした。封戸も5年1月,2000戸加増,翌年さらに2000戸加増され,5000戸にも達した。7年1月に浄広壱にまで昇ったが,10年7月死去。草壁皇子に対して 後皇子尊と尊称された。墓は『延喜式』によれば大和国広瀬郡にある三立岡墓という。奈良県広陵町に見立山の地名があるが,王墓に比定される墓はない。高階真人,永原朝臣,豊野真人の各氏の祖とされる。近年出土した長屋王家木簡から,その家政機関は高市皇子から継承した可能性が指摘されている。

(寺崎保広)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高市皇子」の意味・わかりやすい解説

高市皇子
たけちのおうじ

[生]白雉5(654)
[没]持統10(696).7.10.
天武天皇の第1皇子。母は胸形君徳善の娘,尼子娘 (あまこのいらつめ) 。壬申の乱には,大海皇子 (天武天皇) のもとに走り,軍を統率して大いに活躍。持統3 (689) 年皇太子草壁皇子が死ぬと,翌年太政大臣になった。持統天皇を助けて政治万般にあたり,藤原京の建設にも貢献した。食封 (じきふ) も 5000戸に上り,香具山のふもとに広大な宮殿を営んだという。『万葉集』には十市皇女の死を哀傷した短歌3首が収められている。柿本人麻呂が,皇子の死をいたんだ挽歌は有名。その墓所は明らかでない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高市皇子」の意味・わかりやすい解説

高市皇子【たけちのおうじ】

天武天皇の長子。壬申(じんしん)の乱に天武の軍を率いて活躍。草壁(くさかべ)皇子の死後,690年太政(だいじょう)大臣となり,持統天皇を助けて政治を行った。万葉集に作歌3首がある。
→関連項目太政大臣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高市皇子」の解説

高市皇子 たけちのおうじ

654-696 飛鳥(あすか)時代,天武天皇の皇子。
白雉(はくち)5年生まれ。母は胸形尼子娘(むなかたの-あまこのいらつめ)。壬申(じんしん)の乱に際し,父大海人(おおあまの)皇子から軍の全権をゆだねられる。持統天皇4年太政(だいじょう)大臣となった。持統天皇10年7月10日死去。43歳。
【格言など】山振(やまぶき)の立ち儀(よそ)ひたる山清水酌(く)みに行かめど道の知らなく(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「高市皇子」の解説

高市皇子
たけちのおうじ

654?〜696
7世紀後期の皇族
天武天皇第1皇子。長屋王の父。壬申の乱に父とともに軍を指揮し,大友皇子を破った。のち持統天皇のとき太政大臣となった。『万葉集』に3首おさめられている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高市皇子の言及

【田霧姫命】より

…沖島から発掘された多数の祭祀遺跡はこのことを裏づけている。3神が記紀の神話に組み込まれ,アマテラスとスサノオによって生じたとされるのも,宗像氏が天皇家と擬制的な系譜関係を結んだしるしであり,宗像氏は采女(うねめ)を貢上し,その一人は天武天皇との間に高市皇子(たけちのみこ)を生むことになる。【武藤 武美】。…

※「高市皇子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android