和弓用矢(読み)わきゅうようや

事典 日本の地域ブランド・名産品 「和弓用矢」の解説

和弓用矢[その他(工芸)]
わきゅうようや

関東地方栃木県地域ブランド
宇都宮市製作されている。宇都宮の和弓用矢は、江戸時代末期に藩主が矢の製作を命じたのが始まり。弓道で使われる矢は、四本が一組で、四本とも限りなく同一に近くなければならない。その製作工程の大部分を手作業でおこなっている。入手が困難な鷲・鷹など斑文様の美しい鳥類の羽も使用し、弓道の極致である「真・善・美」に至るうえで欠かせないものとして、多くの弓道愛好家に愛用されている。栃木県伝統工芸品

和弓用矢[竹工]
わきゅうようや

関東地方、千葉県の地域ブランド。
佐倉市で製作されている。140年以上の歴史があるという。主に茨城県産の矢竹を材料とする。千葉県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む