和気絹(読み)わけぎぬ

日本歴史地名大系 「和気絹」の解説

和気絹
わけぎぬ

三巻三冊 高木太亮軒著

成立 宝永六年

写本 岡山県総合文化センターほか

解説 備前八郡の地誌書名は当時和気郡で生産され「当国の名物」といわれた絹織物にちなむ。備前国総説に次いで郡単位にまとめるが、とくに古城とその城主に関する部分が詳しい。著者の太亮軒については不詳だが、岡山藩士高木庄兵衛かとする説がある。正徳―享保年間の記事もみえるが、後人の増補と思われる。

活字本 吉備群書集成第一輯

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む