和気貞経(読み)わけの さだつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和気貞経」の解説

和気貞経 わけの-さだつね

?-? 鎌倉時代医師
和気貞説(さだとき)の長男。権(ごんの)侍医,医博士となり,采女正(うねめのかみ)などをかねた。文暦(ぶんりゃく)元年(1234)四条天皇脚気(かっけ)をわずらったとき,諸医がすすめる灸(きゅう)を貞経ただひとり反対し,天皇は灸をもちいないで快癒した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む