和衷協同(読み)ワチュウキョウドウ

デジタル大辞泉 「和衷協同」の意味・読み・例文・類語

わちゅう‐きょうどう〔‐ケフドウ〕【和衷協同】

[名](スル)心を合わせ、互いに協力して事をすること。和協
「―して見物を喜ばせるから」〈魯庵社会百面相

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和衷協同」の意味・読み・例文・類語

わちゅう‐きょうどう‥ケフドウ【和衷協同】

  1. 〘 名詞 〙 心を合わせてともに仕事をすること。
    1. [初出の実例]「相与に和衷協同し」(出典:大日本帝国憲法発布の勅語‐明治二二年(1889)二月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「和衷協同」の解説

和衷協同

心を合わせてともに事に当たること。

[活用] ―する。

[使用例] 大阪俄やかっぽれはよく和衷協同して見物を喜ばせるから[内田魯庵*社会百面相|1902]

[解説] 「衷」はまごころの意で、「和衷」は心の底からやわらぐことをいいます。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む