和邇部太田麻呂(読み)わにべの おおたまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和邇部太田麻呂」の解説

和邇部太田麻呂 わにべの-おおたまろ

798-865 平安時代前期の雅楽家。
延暦(えんりゃく)17年生まれ。笛の名手大戸清上(おおとの-きよかみ)に教えをうけた。貞観(じょうがん)6年雅楽権大允(ごんのだいじょう)。「喜祥楽」「壱金楽」を作曲し,笛譜「宜陽殿竹譜(ぎようでんちくふ)」をあらわしたという。貞観7年10月26日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む