平城天皇の第3皇子。生没年不詳。高丘親王とも書き,法名により真如(しんによ)親王ともいう。母は伊勢継子。809年(大同4)叔父の嵯峨天皇の即位により皇太子となるが,翌810年(弘仁1)の薬子(くすこ)の変によって廃太子となった。822年に四品に叙されたが,まもなく出家し,東大寺で道詮から三論を,東寺で空海から真言密教を学んだ。また平城旧都に不退寺,超昇寺を建立した。855年(斉衡2)東大寺大仏修理検校(けんぎよう)となった。その後,密教の奥儀をきわめるため入唐を志し,861年(貞観3)朝廷の許可を受け翌年唐の商船で渡唐,864年に長安に達して西明寺に入った。当時入唐していた円載が真如入京を皇帝懿宗(いそう)に奏聞している。青竜寺の法全に疑義を尋ね,その後,天竺(インド)に渡ることを決意し,唐朝の許可を得て865年に出発したが,それ以降消息を断った。881年(元慶5)に入唐中の僧中瓘の報告により,旅行の途中羅越国(らえつこく)で客死したことが日本に伝えられた。
執筆者:勝浦 令子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
799?~865?
高丘親王・真如(しんにょ)・遍明和尚・入唐(にっとう)三御子・皇子禅師とも。平安前期の真言宗僧。平城天皇の第3皇子。809年(大同4)嵯峨天皇の即位とともに皇太子となったが,翌年薬子(くすこ)の変で廃される。822年(弘仁13)頃出家し真忠と称したが,のち真如と改めた。道詮(どうせん)に三論教学を,空海に密教を学ぶ。855年(斉衡2)から7年間修理東大寺大仏司検校(けんぎょう)を勤めた。862年(貞観4)宗叡(しゅえい)など僧俗六十数人と入唐し,長安の法全(はっせん)から密教を受法して遍明と名のった。865年求法(ぐほう)のため広州から海路インドにむかったが,羅越(らえつ)国(マレー半島南端の国)で没した。享年67歳と伝える。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…奈良市にあった寺。超勝寺とも書く。平城天皇の皇子高丘(たかおか)親王(出家して法名を真如(しんによ)という)が,835年(承和2)楊梅(やまもも)宮の跡地をたまわって創建した。10世紀の末,興福寺の清海がこの寺に住み,7日間の大念仏(超昇寺大念仏)を始め,極楽浄土の曼荼羅をえがいた。これを〈清海曼荼羅〉といい,日本の浄土三曼荼羅の一つに数えられている。中世の戦乱により衰退し,江戸初期にはわずかに堂1宇を残すのみとなり,隆光が復興につとめたが,ついに廃絶した。…
…詩文や和歌を愛し,その子阿保(あぼ)親王の子に在原行平・業平が出た。また子高岳(たかおか)親王は薬子の変によって皇太子を廃された後に入唐し,さらに天竺に入ろうとして客死した。【目崎 徳衛】。…
…当時マレー半島に数多くあった,インドと中国との間の中継貿易に基礎を置いた小国家の一つであろう。日本の高岳親王(真如)遷化(せんげ)の地として知られるが,親王が虎に殺されたとする記述には疑問がある。【生田 滋】。…
※「高岳親王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新